モノイスト

YouTuber/TikTokerのためのスキル解説サイト

Capcutでスマホとパソコンの同期をする方法(キャップキャットでスマホ・PCへ移すやり方)

TikTokの運営会社がリリースしたCapCutデスクトップ版

icon

CapCut

  • (Bytedance Pte. Ltd.)
  •  
Mac App Store Microsoft Store

 

CapCutは元々、スマホで動画編集できるアプリでした。

後からパソコンで使えるデスクトップ版がリリースされて、最新のCapCutではパソコン版とスマホ版のプロジェクトを同期できるようになっています。

今回はCapCutでスマホからパソコンへプロジェクトを移す方法と、逆にパソコンからスマホへ移す方法を解説していきます。

CapCutのプロジェクトとは?

スマホからパソコンへプロジェクトを移す、と言っても「プロジェクトって何?」ってなるかもしれません。

 

簡単に解説すると……。

まず、CapCutを開くと、「プロジェクト」が保存されていて、「新しいプロジェクト」を作成するボタンが大きく表示されています。

「プロジェクト=1つの動画」と考えれば、大きな間違いはありません。

プロジェクト一覧

 

プロジェクトの中には「動画を編集した内容」が保存されています。

カットしたり、字幕をつけたり……といった内容ですね。

動画を編集した内容

 

このプロジェクトをそのまま、スマホとパソコンで同期するやり方を解説していきます。

 

スマホ版とパソコン版のCupCutでログインする

スマホからパソコンへプロジェクトを同期するやり方としては、以下のようになります。

  1. スマホからクラウドへアップロードする
  2. クラウドからパソコンへダウンロードする

逆にパソコンからスマホへ同期する場合は、

  1. パソコンからクラウドへアップロードする
  2. クラウドからスマホへダウンロードする

このようにプロジェクトをいったん、クラウド(インターネット上のスペース)へアップロードすることで同期できるようになります。

 

 

CapCutの同期機能を使うためには、CapCutのアプリでサインインする必要があります。

まずは送る側受け取る側両方のCapCutでサインインしましょう。

サインインに使うのはTikTokのアカウントがおすすめです。

 

スマホ版のCapCutでログインする

下にある「マイページ」をタップするとサインインの画面になります。

サインインの画面

 

「TikTokでサインイン」をタップすると、TikTokが開くので「アクセスを許可」を押すとサインインできます。

「TikTokでサインイン」をタップすると、TikTokが開くので「アクセスを許可」を押す



 

サインインできたらこのような画面になります。

サインインできた画面

 

次はパソコン版のCapCutでサインインしましょう。

 

パソコン版のCapCutでログインする

画面はWindows版で解説していきますが、Mac版でも同じです。

右上の「サインイン」をクリックして「TikTokでサインイン」をクリックするとブラウザが開きます。

右上の「サインイン」をクリックして「TikTokでサインイン」をクリック

 

ブラウザでTikTokにサインインしたら「アクセスを許可」をクリックして「CapCutを開く」をクリックします。

「アクセスを許可」をクリックして「CapCutを開く」をクリック

 

すると、デスクトップ版のCapCutでサインインが完了してこのような画面になります。

サインインが完了した画面

 

これで、両方サインインができたので、プロジェクトを移してみましょう。

 

スマホからパソコンへCapCutのプロジェクトを同期する

スマホ版のCapCutで最初の画面に戻ります。

最初の画面

 

「クラウド」を押して「+」ボタンをタップして、「プロジェクトをアップロード」を選択します。

「クラウド」を押して「+」ボタンをタップして、「プロジェクトをアップロード」を選択



 

プロジェクトの選択画面になるので、パソコンに移したいプロジェクトを選択して「アップロード」をタップします。

パソコンに移したいプロジェクトを選択して「アップロード」をタップ



 

アップロードができたら、次はパソコンのほうでダウンロードしましょう。

アップロードができた

 

 

パソコン版のCapCutでスペースのところにある「〇〇's space」をクリックして「スペースバー」をクリックします。

「〇〇's space」をクリックして「スペースバー」をクリック

 

ここに、先ほどアップロードしたプロジェクトがあるので、クリックするとダウンロードできます。

プロジェクトがあるので、クリックするとダウンロード

 

ダウンロードが完了すると、パソコン版のプロジェクトとして開けるようになります。

パソコン版のプロジェクトとして開ける

 

プロジェクトを開いてみるとこのように、スマホで編集した内容をパソコンで操作できるようになっています。

スマホで編集した内容をパソコンで操作できる

 

パソコンからスマホへCapCutのプロジェクトを同期する

デスクトップ版のCapCutで、プロジェクトを右クリックして「アップロード」を選択します。

プロジェクトを右クリックして「アップロード」を選択

 

アップロードするスペース(=クラウド)を選択して「アップロード」をクリックします。

「後で通知する」という注意事項が表示されることがありますが「OK」で大丈夫です。

アップロードするスペース(=クラウド)を選択して「アップロード」をクリック

 

アップロード中のアイコン表示が終わったら完了です。

アップロード中のアイコン表示が終わる

次はスマホにダウンロードしましょう。

 

スマホ版のCapCutで最初の画面に戻ります。

最初の画面

 

「クラウド」を押して、ダウンロードしたいプロジェクトをタップします。

「クラウド」を押して、ダウンロードしたいプロジェクトをタップ

 

 

画面表示がわかりにくいですが「↓」マークが消えたらダウンロード完了です。

「↓」マークが消えたらダウンロード完了

 

最初の画面に戻ると……

最初の画面に戻る

 

パソコンから送ったプロジェクトが保存されています。

パソコンから送ったプロジェクトが保存されている

 

プロジェクトを開いてみると、パソコンで編集した内容をスマホで操作できるようになっています。

パソコンで編集した内容をスマホで操作できる

 

CapCutのすごいところは、iPhoneで編集した内容をWindowsに送れるところだと思います。

便利に使える機能ですね。

PC版CapCutの使い方まとめ

ショートカットキーボードを導入すると動画編集が速くなるのでおすすめです。

studio.monoist.work

【日本語】PC版CapCutを英語版から日本語にする方法(Mac / Windows)

【Mac/Windows】PC版CapCutの書き出し設定について詳しく解説

【Mac/Windows】CapCutのPC版で顔を加工・補正する方法とやり方

【Mac/Windows】CapCutのおすすめフォントと字幕の使い方

【Mac/Windows】CapCutにフォントを入れる方法とおすすめ日本語フォント

【Mac/Windows】PC版CapCutの縦動画や横動画の解像度について解説

【Mac/Windows】キーフレームとは?PC版CapCutで画像を動かす方法

【Mac/Windows】PC版CapCutで背景を消す方法(オートカットアウト)

【Mac/Windows】CapCutのPC版で顔をトラッキングする方法(ステッカー、モザイク)

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

CapCutの「ルックアンドフィール」はBytedance Pte. Ltd.が知的財産権を保有しています。

当メディアでは日本の著作権法第32条に基づき、CapCutの「ルックアンドフィール」を引用しています。