TikTokの運営会社がリリースしているCapCutデスクトップ版
無料で動画編集ができる上に、顔の加工まで出来るおもしろいアプリです。
今回は、CapCutで縦動画や横動画を編集する際の「解像度」について解説していきます。
画面はMac版で解説していますが、Windows版でもまったく同じです。
PC版CapCutの解像度は素材に合わせて変更される
CapCutは動画編集の際に、あまり解像度を気にすることなく、編集できるようなアプリになっています。
例えば、横動画(16:9)の素材をタイムラインにドロップすると、横動画のまま編集することができます。
縦動画(9:16)の素材をタイムラインにドロップすると、縦動画のまま編集できます。
例えば、写真(3:2)をタイムラインにドロップすると、写真の比率3:2の動画を編集することになります。
プレイヤーの下に「オリジナル」と表示されていれば、素材の解像度がそのまま使われています。
例えば、4Kの動画素材を使っていたら、3840 × 2160の解像度で編集していくことになりますが、ユーザーはあまり意識せずに編集していけるアプリになっています。
実際の問題として、動画の編集中に解像度を意識することはあまりないので、使い勝手がいいアプリだと思いますね。
PC版CapCutの解像度比率を変更する方法
CapCutはTikTokを運営している会社がリリースしているので、編集する動画も縦動画が多いのではないでしょうか。
横動画の素材を縦動画に変更するにはどうすればいいのでしょう?
以下で解説していきます。
まず、横動画の素材をタイムラインにドロップします。
次にプレイヤー下の「オリジナル」をクリックして縦動画「9:16」を選択します。
このままでは、上下に大きな黒帯ができてしまうので、動画を拡大します。
これで、横動画の素材を縦動画で使えるようになりました。
画像の素材でも同じく、「オリジナル」から「9:16」に変更することで……
縦動画の素材として使えます。
縦動画に写真を使うときには、キーフレームという機能を使って動かすことが多いですね。
こちらの記事で解説しているので、あわせて参考にしてください。
CapCutの解像度はエクスポートするときに決める
最終的に動画を書き出す「エクスポート」の画面で、最終的な解像度を決めます。
「エクスポート」ボタンを押すと、動画の設定を決める画面になります。
この「解像度」の選択で、動画の解像度が最終的に決定されます。
動画ファイルのサイズを小さくしたいなら、720p(720 x 1280)
TikTokやYouTubeショートなどの短い動画なら、1080p(1080 x 1920)
の設定がおすすめです。
このエクスポートについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
PC版CapCutの使い方まとめ
【日本語】PC版CapCutを英語版から日本語にする方法(Mac / Windows)
【Mac】CapCutデスクトップ版のウォーターマークを消す方法
【Mac/Windows】CapCutのPC版で顔を加工・補正する方法とやり方
【Mac/Windows】CapCutのおすすめフォントと字幕の使い方
【Mac/Windows】CapCutにフォントを入れる方法とおすすめ日本語フォント
【Mac/Windows】PC版CapCutの書き出し設定について詳しく解説
【Mac/Windows】PC版CapCutの縦動画や横動画の解像度について解説
【Mac/Windows】キーフレームとは?PC版CapCutで画像を動かす方法