わたしはMacのFinal CutとPhotoshopを使ってYouTubeの収益化を担当しました。会社としてチャンネルを収益化するなら高性能なMacや高価なアプリが使えますが、個人でYouTubeを収益化するには高すぎると思っています。 今回はYouTubeの収益化に必要なスキルを…
Macの定番動画編集アプリである「Final Cut Pro」は、アップデートでかなり大きな機能追加がされることがあります。Final Cutの10.6.2で「声を分離」というノイズ除去機能が追加されたので、早速検証してみます。 Final Cutの新機能「声を分離」の使い方 Fin…
わたしはYouTubeチャンネルのディレクターの仕事もしています。最近、動画編集者でFilmoraを使っている方が増えてきました。この前、動画編集を依頼したナレーションの音が小さく、Filmoraを使って大きく調整してもらう必要がありました。 今回はFilmoraを使…
Filmora Xのライセンスはかなり厳しくなっていて、1つのライセンスを買った場合1台しか使えません。しかし、同時に1台というライセンスになっていて、Windows同士もしくはMac同士であれば、ライセンスを切り替えて複数のPCで使うことができます。 Filmoraの…
Filmora Xは無料で試せるので良いのですが、アンインストールしてもSpeaker Audio RecorderというデバイスがMacに残ったままになることがあります。残しておいても問題はありませんが、削除する方法をご紹介します。 Filmroa XをアンインストールしてもSpeak…
このブログでは、操作説明などにアニメーションGIFを多く使っています。 www.monoist.work このアプリで簡単にアニメーションGIFが作れるようになったのですが、操作説明の画面を収録した動画は、Final Cutで編集するようにしています。画面収録すると、16:9…