動画編集
わたしは仕事で動画編集をすることもあるのですが、例えばYouTubeのエンディングなど、同じ素材を使い回すことってよくあると思います。この場合、メインの映像は毎回違って、エンディングのメッセージだけ共通なので、背景を透過させた素材を作る必要がある…
このブログでは、Filmoraを使って動画編集する使い方をお伝えしています。 Filmoraがバージョン11にアップデートされました。しかし、新しく色空間の変換機能が出来たために問題が発生することがあります。そこで、この記事では前のバージョンのFilmroa Xを…
わたしはYouTubeチャンネルのディレクターの仕事もしています。最近、動画編集者でFilmoraを使っている方が増えてきました。この前、動画編集を依頼したナレーションの音が小さく、Filmoraを使って大きく調整してもらう必要がありました。 今回はFilmoraを使…
Filmora Xのライセンスはかなり厳しくなっていて、1つのライセンスを買った場合1台しか使えません。しかし、同時に1台というライセンスになっていて、Windows同士もしくはMac同士であれば、ライセンスを切り替えて複数のPCで使うことができます。 Filmoraの…
Filmora Xは無料で試せるので良いのですが、アンインストールしてもSpeaker Audio RecorderというデバイスがMacに残ったままになることがあります。残しておいても問題はありませんが、削除する方法をご紹介します。 Filmroa XをアンインストールしてもSpeak…
このブログでは、操作説明などにアニメーションGIFを多く使っています。 www.monoist.work このアプリで簡単にアニメーションGIFが作れるようになったのですが、操作説明の画面を収録した動画は、Final Cutで編集するようにしています。画面収録すると、16:9…
わたしは現在、YouTubeの動画編集を仕事にしています。動画編集はFinal Cut Proを主に使っていますが、このライブラリを管理しないと100GBを超えるような容量になってしまいます。 この記事ではFinal Cutのライブラリ容量が大きすぎる問題について解説してい…
わたしはYouTubeの収益化を担当した後、現在は動画編集を仕事にしています。この経験を通して、これからYouTubeやその他の動画を編集したい人に「Macを買ってFinalCutを使ってください」とはちょっと言いにくいところです。 この記事ではもっと安いFilmoraで…
わたしはFinal Cutを使ってYouTubeの収益化を担当して、Final Cutではよくエフェクトを使っていろいろな演出をしていました。この記事では、エフェクトの追加と削除のやり方について解説していきます。 Final Cut Proでエフェクトを追加する方法 Final Cut P…
わたしはYouTubeの収益化を担当して今はVTuberのプロデュースをしています。この経験を通して、これからYouTubeやその他の動画を編集したい人に「Macを買ってFinalCutを使ってください」とはちょっと言えません。 前回、エフェクトを使ってYouTubeの終了画面…
わたしはYouTubeの収益化を担当して今はVTuberのプロデュースをしています。この経験を通して、これからYouTubeやその他の動画を編集したい人に「Macを買ってFinalCutを使ってください」とはちょっと言えません。 ここではもっと安いFilmoraを使って、アニメ…
Premiere Proでカット編集をするとき、初期設定のキーボードショートカットのままでは、わかりにくくなっていて効率が悪くなります。この記事ではPremiere Proのおすすめショートカット設定と、ショートカットを使った高速カット編集をご紹介します。 Premie…
YouTubeなどの動画では、説明のタイミングを合わせたり自己ツッコミを入れたりする際に、スローモーションや一時停止(フリーズフレーム)を使うことがよくあります。今回はPremiere Proを使って動画編集する方法を解説していきます。 Premiere Proでスロー…
YouTubeなどで動画を公開する際に、車のナンバーを隠したり、顔を隠したりしたいことがあると思います。この記事ではPremiere Proを使って画面の一部にモザイクをかける方法と、そのモザイクを画面に追従させる方法を解説していきます。 Premiere Proで画面…
わたしがYouTubeチャンネルの収益化を担当したときには、エンディングで毎回同じBGMを入れるようにしていました。エンディングのBGMはだんだんとフェードアウトしていくと、視聴者にもわかりやすい終わり方になります。 今回はPremiere Proを使って音楽をフ…
Filmoraには「ボイスオーバーを録音する」という機能でナレーションの録音ができますが、エフェクターがほとんど使えません。YouTubeの動画でもコンプレッサーを使って聴きやすい音声にするのはほぼ必須だと思うので、この記事ではコンプレッサーを使ってFil…
わたしはFinal CutとPhotoshopを使ってYouTubeチャンネルの収益化を担当しましたが、一番こだわっていたのはナレーションの音質でした。聴きやすい音声にするにはいろいろと難しい話が必要になってきますが、この記事ではFilmoraを使って録音しようとしたら…
わたしはFinal CutとPhotoshopを使ってYouTubeチャンネルの収益化を担当しました。収益化したチャンネルはクライアントのチャンネルで、わたしは仕事を受注して担当することになりました。つまり動画編集を仕事にしていたわけです。現在の動画編集の仕事がど…
わたしはFinal CutとPhotoahopを使ってYouTubeチャンネルの収益化を担当しました。そのFinal Cutが無料評価版を配信しているので、この記事ではFinal Cutの基本的な操作についてざっくりと解説していきます。 このサイトでおすすめしているFilmoraも合わせて…
わたしはFinal CutとPhotoshopを使ってYouTubeを収益化しました。やっとと言いますか、Final Cut単体でモーショントラッキングができるようになりました。ここではFinal Cutでモザイクをかける方法と追従させる方法を解説していきます。 Final Cutでモザイク…
わたしはFinal CutとPhotoshopを使ってYouTubeを収益化しました。現在、AppleがFinal Cutの無料体験をしているようですね。めずらしい…わたしのときにもして欲しかった……。のですが、ここではFinal Cutでスローモーションの動画を編集していく方法を解説して…
わたしはYouTubeの収益化を担当して今はVTuberのプロデュースをしています。この経験を通して、これからYouTubeやその他の動画を編集したい人に「Macを買ってFinalCutを使ってください」とはちょっと言えません。 ここではもっと安いFilmoraでBGMなどの音楽…
顔を隠したり車のナンバーを隠したり、YouTubeなどの動画にモザイクを入れたいことは多いと思います。Filmora XのWindows版のバージョン10.5.2ではモザイクがうまく追加できなかったのですが、現在はバージョン11.1.2.3となっていてモザイクが追加できない不…
わたしはYouTubeの収益化を担当して今はVTuberのプロデュースをしています。この経験を通して、これからYouTubeやその他の動画を編集したい人に「Macを買ってFinalCutを使ってください」とはちょっと言えません。 ここではもっと安いFilmoraで高速再生やスロ…
わたしはYouTubeの収益化を担当して今はVTuberのプロデュースをしています。この経験を通して、これからYouTubeやその他の動画を編集したい人に「Macを買ってFinalCutを使ってください」とはちょっと言えません。ここではもっと安いFilmoraの使い方をまとめ…
わたしはFinal Cutを使ってYouTubeを収益化しましたが、動画編集の仕事をしようと思うとFinal Cutではなく業界標準のPremiereを使う必要があるかもしれません。現在、Adobeが無料体験をやっているので、とりあえず使えるようになるための使い方を解説してい…
わたしはMacのFinal CutとPhotoshopを使ってYouTubeの収益化を担当しました。会社としてチャンネルを収益化するなら高性能なMacや高価なアプリが使えますが、個人でYouTubeを収益化するには高すぎると思っています。 今回はYouTubeの収益化に必要なスキルを…
前回の記事ではFilmoraを使ってこのような終了画面を作成しました。 今回は実際にYouTubeにアップロードした後、終了画面をYouTubeで設定する方法を解説していきます。 終了画面を作るためにYouTubeのチャンネルを設定する YouTubeで終了画面を作るときには…
わたしはYouTubeの収益化を担当して今はVTuberのプロデュースをしています。この経験を通して、これからYouTubeやその他の動画を編集したい人に「Macを買ってFinalCutを使ってください」とはちょっと言えません。ここではもっと安いFilmoraを使ってYouTubeの…
わたしはYouTubeの収益化を担当して今はVTuberのプロデュースをしています。この経験を通して、これからYouTubeやその他の動画を編集したい人に「Macを買ってFinalCutを使ってください」とはちょっと言えません。 ここではもっと安いFilmoraを使ってアニメー…