モノイスト

YouTuber/TikTokerのためのスキル解説サイト

Davinci Resolveで一部にモザイク・ぼかしをかけて無料でトラッキング(追従)させる方法

無料で動画編集ができるDavinci Resolve

www.blackmagicdesign.com

 

動画編集をする上で、プライバシーを守るためにモザイクやぼかしをかけたいときがあると思います。

今回は、Davinci Resolveでモザイクをかける方法と、そのモザイクをトラッキングで追従させる方法を解説していきます。

ぼかしについても併記しています。

 

画面はMac版で解説していますが、Windows版でも同じ操作です。

Davinci Resolveで画面の一部にモザイク・ぼかしをかける方法

このようなモザイクをかけていきます。

ぼかしをかける場合もやり方はほぼ同じですので、順番にみていってください。

モザイクをかけた動画

 

Davinci Resolveに素材を読み込んでタイムラインに配置したら「カラー」ページに移動します。

「カラー」ページに移動

 

「ウィンドウ」ボタンをクリックして「□」をクリックすると、画面内に四角のウィンドウが追加されます。

「ウィンドウ」ボタンをクリックして「□」をクリック

 

「ウィンドウ」ボタンはこのボタンです。

「ウィンドウ」ボタン

 

プレビュー画面で、四角のウィンドウを顔に合わせて大きさと位置を調整します。

四角のウィンドウを顔に合わせて大きさと位置を調整

 

右上の「エフェクト」ボタンをクリックして、エフェクトの中から「ブラー(モザイク)」を探して、ノードにドラッグします。

これでモザイクのエフェクトがかかります。

右上の「エフェクト」ボタンをクリックして、エフェクトの中から「ブラー(モザイク)」を探して、ノードにドラッグ

 

ぼかしをかける場合は、エフェクトの中から「ブラー(ガウス)」を探して、ノードにドラッグします。

エフェクトの中から「ブラー(ガウス)」を探して、ノードにドラッグ

 

プレビューで再生してみると画面の一部にモザイクやぼかしがかかっていると思います。

再生してみると顔部分にモザイクがかかっている

 

ただしまだ、顔に追従はしていません。

トラッキングをして追従するようにしましょう。

 

Davinci Resolveでモザイク・ぼかしを追従させるトラッキング

顔にウィンドウがかかっている状態で「トラッキング」ボタンをクリックします。

「トラッキング」ボタンをクリック

 

トラッキングするときのおすすめ設定は「ズーム」と「回転」と「3D」のチェックを外すことです。

トラッキングができないときは、このチェック項目を変えてみるとうまくいきます。

おすすめ設定は「ズーム」と「回転」と「3D」のチェックを外す

 

「順方向にトラッキング」ボタン(再生ボタンのようなボタン)をクリックすると、トラッキングが解析されます。

「順方向にトラッキング」ボタンをクリック

 

プレビュー画面で再生してみると、モザイクやぼかしが顔に追従していると思います。

モザイクが顔に追従している

 

モザイクやぼかしのトラッキングができない場合は?

トラッキングがうまくできない場合は、ウィンドウの四角を調整してみて、もう一度トラッキングしてみましょう。

ウィンドウの四角を調整してみて、もう一度トラッキングしてみる

 

顔全体をウィンドウに入れるようにするとうまく行くことが多いです。

顔全体をウィンドウに入れるようにするとうまく行く

 

それと先ほども解説したように「ズーム」と「回転」と「3D」のチェックを外すとうまくトラッキングできます。

おすすめ設定は「ズーム」と「回転」と「3D」のチェックを外す

 

Davinci Resolveの使い方まとめ

左手デバイスを使うと編集が高速でできるようになるのでおすすめです。

studio.monoist.work

Davinci Resolveを日本語で使う方法

カット画面で使うおすすめショートカット一覧

クリップを結合する方法とできない場合の対策

プレビューの再生速度を変える方法

タイムラインを拡大・縮小する方法とショートカット

動画のフレームレートを変更する方法

Davinci Resolveで縦動画を編集する方法

画面の一部にモザイクをかけてトラッキング(追従)させる方法

Davinci Resolveのコンプレッサーを使って音量を整える方法

Davinci Resolveのノーマライズで音量調整する方法

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

CapCutの「ルックアンドフィール」はBytedance Pte. Ltd.が知的財産権を保有しています。

当メディアでは日本の著作権法第32条に基づき、CapCutの「ルックアンドフィール」を引用しています。