モノイスト

YouTuber/TikTokerのためのスキル解説サイト

【無料】Davinci Resolveのノーマライズで音量調整する方法

前回、Davinci Resolveのコンプレッサーの使い方を解説しました。

studio.monoist.work

 

今回はもう一歩進めて、Davinci Resolveで音量調整する方法を解説していきます。

画面はMac版で解説していますが、Windows版でも同様の操作です。

Davinci Resolveで音量調整する際の前提

この記事では、YouTubeの動画を作る場合の音量調整を解説します。

YouTubeの音量の目安は-14LUFSと言われています。

 

この-14LUFSより大きすぎたり小さすぎたりすると、YouTube側で強制的に音量が調整されてしまい、狙った大きさの音量が出せなくなってしまいます。

そこで、この記事では以下の手順でYouTubeに合った音量に調整していきます。

  1. -14LUFSでノーマライズする
  2. コンプレッサーをかけて大きすぎる音を調整する

 

では実際にやっていきましょう。

 

Davinci Resolveで音量調整:各種メーターの調整

まずプロジェクトの各種メーターを調整して、適切な音量を測れるようにします。

プロジェクトの各種メーター

 

具体的にはラウドネス(全体の音量)が-14LUFSで0dBになるように設定を変更します。

 

「ファイル」メニューの「プロジェクト設定」を選択します。

「ファイル」メニューの「プロジェクト設定」を選択

 

プロジェクト設定の「Fairlight」をクリックして「ターゲットラウドネスレベル」に「-14」と入力します。

「Fairlight」をクリックして「ターゲットラウドネスレベル」に「-14」と入力

 

「保存」をクリックするとメーターの設定は完了です。

「保存」をクリック

 

Davinci Resolveで音量調整:ノーマライズ

次は実際に音量を調整するノーマライズです。

タイムラインの音源を右クリックして「オーディオレベルをノーマライズ」を選択します。

タイムラインの音源を右クリックして「オーディオレベルをノーマライズ」を選択

 

ノーマライズの基準は「ITU-R BS.1770-1」を選択して、「-14」と入力します。

ちなみに「LUFS」と「LKFS」はほぼ同じ基準です。

「ITU-R BS.1770-1」を選択して、「-14」と入力

 

「ノーマライズ」をクリックすると自動的に音量が調整されます。

「ノーマライズ」をクリック

 

もし「ノイズリダクション」をかけるのであれば、この時点でかけておきましょう。

studio.monoist.work

 

これで再生してみると、ラウドネスメーターの「ショート」と「ロング」が±1.0以内に収まると思います。

ラウドネスメーターの「ショート」と「ロング」が±1.0以内に収まる

 

しかしながら、TP(True Peak)メーターが+2.0となっていますね。

TP(True Peak)メーターが+2.0

 

TPメーターが+0dBを超えるのは「大きすぎる音がある」ということなのであまり良くありません。

 

そこで最後にコンプレッサーをかけて、大きすぎる音を圧縮します。

 

Davinci Resolveで音量調整:コンプレッサー

コンプレッサーの使い方はこちらの記事で詳しく解説しています。

studio.monoist.work

 

この記事では簡単に解説していきます。

ミキサー部分の「ダイナミクス」をダブルクリックしましょう。

ミキサー部分の「ダイナミクス」をダブルクリック

 

「コンプレッサー」をオンにします。

「コンプレッサー」をオン

 

コンプレッサーの設定は難しく考える必要はありません。

以下の設定にしておけば大丈夫でしょう。

  • しきい値:-10
  • レシオ:4.0:1
  • アタック:0.7

以下の設定

 

コンプレッサーが設定できたら再生してみましょう。

コンプレッサーをかけることで、ラウドネスメーターの「ショート」「ロング」も±0を超えない値になりました。

「ショート」「ロング」も±0を超えない値

 

TPメーターも0dBを超えていません。

TPメーターも0dBを超えていない

 

これでYouTubeに最適な大きさの音量調整ができました。

ポイントは

  1. -14LUFSでノーマライズをかける
  2. 大きすぎる音にコンプレッサーをかける

というところになります。

 

Davinci Resolveの使い方まとめ

左手デバイスを使うと編集が高速でできるようになるのでおすすめです。

studio.monoist.work

Davinci Resolveを日本語で使う方法

カット画面で使うおすすめショートカット一覧

クリップを結合する方法とできない場合の対策

プレビューの再生速度を変える方法

タイムラインを拡大・縮小する方法とショートカット

動画のフレームレートを変更する方法

Davinci Resolveで縦動画を編集する方法

画面の一部にモザイクをかけてトラッキング(追従)させる方法

Davinci Resolveのコンプレッサーを使って音量を整える方法

Davinci Resolveのノーマライズで音量調整する方法

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

CapCutの「ルックアンドフィール」はBytedance Pte. Ltd.が知的財産権を保有しています。

当メディアでは日本の著作権法第32条に基づき、CapCutの「ルックアンドフィール」を引用しています。