モノイスト

YouTuber/TikTokerのためのスキル解説サイト

【無料】Davinci Resolveで動画のフレームレートを変更する方法

無料で動画編集のほとんどができるDavinci Resolve

www.blackmagicdesign.com

 

今回は動画のフレームレートを変更する方法について解説していきます。

Davinci Resolveのフレームレートの考え方

基本的に、Davinci Resolveでは素材のフレームレートに合わせて、プロジェクトのフレームレートが決定されます。

素材を読み込んだときに、プロジェクトのフレームレートを変更する表示が出ると思います。

プロジェクトのフレームレートを変更する表示

 

「変更」をクリックすると素材のフレームレートに合わせて、プロジェクトのフレームレートが決まります。

 

では、このフレームレートを変更するにはどうしたらいいのでしょうか?

以下で解説していきます。

 

Davinci Resolveでフレームレートを変更する方法

フレームレートを変更する方法はふたつあります。

  1. タイムラインを作成する際にフレームレートを変更する
  2. プロジェクト設定のフレームレートを変更する

1. のタイムラインを作成する際にフレームレートを変更したほうが、柔軟に対応できるので良いと思います。

 

タイムラインを作成する際にフレームレートを変更する

メディアプールを右クリックして「新規タイムラインを作成」を選択します。

メディアプールを右クリックして「新規タイムラインを作成」を選択

 

「プロジェクト設定を使用」のチェックを外します。

「プロジェクト設定を使用」のチェック

 

「フォーマット」をクリックするとフレームレートが変更できます。

「フォーマット」をクリックするとフレームレートが変更できる

「タイムラインフレームレート」のところですね。

 

これで「作成」をクリックしてタイムラインを作成すると、設定したフレームレートで動画を編集していくことができます。

「作成」をクリックしてタイムラインを作成する

 

プロジェクト設定のフレームレートを変更する

プロジェクト全体のフレームレートを変更することもできます。

「ファイル」メニューの「プロジェクト設定」を選択します。

「ファイル」メニューの「プロジェクト設定」を選択

画面はMac版のものですが、Windows版でも同じ操作です。

 

プロジェクト設定の「タイムラインフレームレート」を変更します。

プロジェクト設定の「タイムラインフレームレート」を変更

 

「保存」をクリックして「変更」を選択すると、フレームレートが変更されます。

「保存」をクリックして「変更」を選択

 

プロジェクトのフレームレートを変更しておけば、クリップをタイムラインにドラッグするだけで、目標のフレームレートの動画が作成できます。

クリップをタイムラインにドラッグ

 

編集した後からフレームレートを変更する方法

動画のフレームレートを後から変更することも可能です。

例えば、このタイムラインは「25フレーム/秒」で編集されています。

「25フレーム/秒」で編集

 

この動画のフレームレートを「30フレーム/秒」に変更してみましょう。

 

メディアプールを右クリックして「新規タイムラインを作成」を選択します。

メディアプールを右クリックして「新規タイムラインを作成」を選択

 

「プロジェクト設定を使用」のチェックを外します。

「フォーマット>タイムラインフレームレート」を「30」フレーム/秒に設定して「作成」をクリックします。

「フォーマット>タイムラインフレームレート」を「30」フレーム/秒に設定して「作成」をクリック

 

これで「25フレーム/秒」と「30フレーム/秒」のタイムラインができました。

「25フレーム/秒」と「30フレーム/秒」のタイムライン

 

あとは編集したクリップをコピペすればいいわけです。

 

25フレーム/秒のタイムラインを選択して、全てのクリップをコピーします。

25フレーム/秒のタイムラインを選択して、全てのクリップをコピー

 

30フレーム/秒のタイムラインを選択して、ペーストします。

30フレーム/秒のタイムラインを選択して、ペースト

 

これで25フレーム/秒の動画から30フレーム/秒の動画に変更できました。

25フレーム/秒の動画から30フレーム/秒の動画に変更できた

 

Davinci Resolveでフレームレートを変更する注意点

まとめると、ここまで解説したように、いろいろな方法でフレームレートを変更できます。

  1. タイムラインを作成する際にフレームレートを変更する
  2. プロジェクト設定のフレームレートを変更する
  3. 別のタイムラインを作成してフレームレートを変更する

注意点として、例えば25フレーム/秒の素材を60フレーム/秒の動画に編集したとしても動画が滑らかになるわけではありません。

フレームを補完するような機能ではないからです。

29.97フレーム/秒の動画を30フレーム/秒の動画に編集すると、音ズレや動画がカクカクする原因になります。

 

Davinci Resolveで動画を編集する場合は、素材のフレームレートに合わせておくことが基本ですので、参考にしてください。

 

素材のフレームレートは、素材を右クリックして「クリップ属性」を選択すると確認できます。

素材を右クリックして「クリップ属性」を選択

 

Davinci Resolveの使い方まとめ

左手デバイスを使うと編集が高速でできるようになるのでおすすめです。

studio.monoist.work

Davinci Resolveを日本語で使う方法

カット画面で使うおすすめショートカット一覧

クリップを結合する方法とできない場合の対策

プレビューの再生速度を変える方法

タイムラインを拡大・縮小する方法とショートカット

動画のフレームレートを変更する方法

Davinci Resolveで縦動画を編集する方法

画面の一部にモザイクをかけてトラッキング(追従)させる方法

Davinci Resolveのコンプレッサーを使って音量を整える方法

Davinci Resolveのノーマライズで音量調整する方法

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

CapCutの「ルックアンドフィール」はBytedance Pte. Ltd.が知的財産権を保有しています。

当メディアでは日本の著作権法第32条に基づき、CapCutの「ルックアンドフィール」を引用しています。