モノイスト

YouTuber/TikTokerのためのスキル解説サイト

【Windows/Mac】Davinci Resolveで背景透過の動画素材を作成する方法(アルファチャンネルの書き出し)

前回、Final Cutで背景透過の動画素材を作成する方法を解説しました。

studio.monoist.work

 

今回は、無料版のDavinci Resolveを使って、背景透過の動画素材を作成する方法を解説していきます。

先にWindows版の解説、次にMac版の解説をしています。

Windows版のDavinci Resolveで背景透過素材を作成する方法

まず、Windows版で背景透過の動画素材を作成する方法です。

素材の元として、背景透過の情報が入ったPNGイメージを用意しました。

背景透過の情報が入ったPNGイメージ

 

この素材を読み込んで、タイムラインに配置します。

タイムラインに配置

 

一度「Fusion」画面に移動して、背景透過の情報(チェックの柄)が反映されていることを確認してください。

「Fusion」画面に移動して、背景透過の情報(チェックの柄)が反映されている

 

では、この背景透過を素材として書き出ししましょう。

「デリバー」画面に移動します。

「デリバー」画面に移動

 

以下のように設定してください。

フォーマット:QuickTime

コーデック:DNxHR

種類:DNxHR 444 12-bit

以下のように設定

 

そして一番重要な「アルファを書き出し」にチェックを入れてください。

「アルファを書き出し」にチェックを入れる

この「アルファを書き出し」というのが「透明という情報を書き出す」という意味になります。

 

あとはレンダーキューに追加して書き出ししましょう。

レンダーキューに追加して書き出し

 

書き出されたファイルは「mov」の拡張子を持った動画ファイルになります。

 

書き出しできた動画ファイルを、別の動画の上に合成すれば、背景が透過してちゃんとした素材になっています。

背景が透過している動画

 

Mac版のDavinci Resolveで背景透過素材を作成する方法

次に、Mac版で背景透過の動画素材を作成する方法です。

素材の元として、背景透過の情報が入ったPNGイメージを用意しました。

背景透過の情報が入ったPNGイメージ

 

この素材を読み込んで、タイムラインに配置します。

タイムラインに配置

 

一度「Fusion」画面に移動して、背景透過の情報(チェックの柄)が反映されていることを確認してください。

「Fusion」画面に移動して、背景透過の情報(チェックの柄)が反映されていることを確認

 

では、この背景透過を素材として書き出ししましょう。

「デリバー」画面に移動します。

「デリバー」画面に移動

 

以下のように設定してください。

フォーマット:QuickTime

コーデック:Apple ProRes

種類:Apple ProRes 4444

以下のように設定

 

そして一番重要な「アルファを書き出し」にチェックを入れてください。

「アルファを書き出し」にチェック

この「アルファを書き出し」というのが「透明という情報を書き出す」という意味になります。

 

あとはレンダーキューに追加して書き出ししましょう。

レンダーキューに追加して書き出し

 

書き出されたファイルは「mov」の拡張子を持った動画ファイルになります。

 

書き出しできた動画ファイルを、別の動画の上に合成すれば、背景が透過してちゃんとした素材になっています。

背景が透過している動画

 

Davinci Resolveの使い方まとめ

今回のポイントをまとめると、

  • Windows版の場合は、コーデックをDNxHRにする
  • Mac版の場合は、コーデックをApple ProResにする
  • 「アルファを書き出し」にチェックを入れる

というところですね。

 

左手デバイスを使うと編集が高速でできるようになるのでおすすめです。

studio.monoist.work

Davinci Resolveを日本語で使う方法

カット画面で使うおすすめショートカット一覧

クリップを結合する方法とできない場合の対策

プレビューの再生速度を変える方法

タイムラインを拡大・縮小する方法とショートカット

動画のフレームレートを変更する方法

Davinci Resolveで縦動画を編集する方法

画面の一部にモザイクをかけてトラッキング(追従)させる方法

Davinci Resolveのコンプレッサーを使って音量を整える方法

Davinci Resolveのノーマライズで音量調整する方法

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

CapCutの「ルックアンドフィール」はBytedance Pte. Ltd.が知的財産権を保有しています。

当メディアでは日本の著作権法第32条に基づき、CapCutの「ルックアンドフィール」を引用しています。