モノイスト

YouTuber/TikTokerのためのスキル解説サイト

【PC版】CapCutで顔を加工・補正する方法とやり方(Mac/Windows版キャップカット)

TikTokの運営がリリースしたCapCutデスクトップ版

icon

CapCut

  • (Bytedance Pte. Ltd.)
  •  
Mac App Store Microsoft Store

 

動画編集の観点から、一番おもしろいところは、TikTokでおなじみの「顔加工」ができるということです。この記事では顔加工のやり方をお伝えしていきます。

画面はMac版で解説していますが、Windows版でもまったく同じ操作です。

CapCutで顔加工するために素材を読み込む

今回はフリーライセンスのこの動画の女性の顔を加工していきます。

女性の動画

 

先に、CapCutを日本語化しておくとわかりやすいと思いますので、こちらの記事を参考にしてください。

studio.monoist.work

 

まず、CapCutに素材となる動画をドラッグしてインポートします。

素材となる動画をドラッグしてインポート

 

素材をタイムラインにドラッグして配置します。

素材をタイムラインにドラッグ

 

では、顔を加工していきましょう。

PC版CapCutで顔加工する方法

顔の加工は「加工」タブをクリックして調整できます。

「加工」タブをクリック

 

加工タブを下にスクロールして「フェイシャルビューティー」にチェックを入れます。

フェイシャルビューティーにチェック

 

このスライダーを調整することで、顔を加工できます。

スライダーを大きく動かすと、それだけ重加工になります。

スライダーを調整

 

他にも「目」「鼻」「口」といった部分も加工できますよ。

部分を加工

 

これで、顔の加工ができました。

再生ボタンで再生して確認してみましょう。

再生ボタンで再生

 

問題なく加工ができているようなら動画を書き出します。

PC版CapCutで顔加工した動画を書き出す

顔を加工したら動画を書き出してみましょう。

動画のエクスポートについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

studio.monoist.work

 

右上にある「エクスポート」ボタンをクリックします。

「エクスポート」ボタンをクリック

 

動画の設定はあまり難しく考える必要はありませんが、MOVにするかMP4にするか、選択するところがあります。

Windowsを使っているならMP4を選択したほうが便利です。

MP4を選択

 

「エクスポート」ボタンをクリックすると、動画が書き出されます。

「エクスポート」ボタンをクリック

 

これで作業は完了です。

最後の画面では「キャンセル」をクリックしておけば大丈夫です。

最後の画面では「キャンセル」をクリック

 

TikTokやYouTubeに投稿しなくても、PCにちゃんと保存されています。

studio.monoist.work

PC版CapCutの顔加工をもっと詳しく解説

いろいろな加工を試していると、だんだんとわかってきますが、ここではもう少し詳細にCapCutの顔加工を解説しています。

CapCutで顔加工ができない場合は?

顔加工をしようと思っても「顔を認識できませんでした」と表示されることがあります。

顔を認識できませんでした

 

この状態では、加工の設定を変更しても、動画編集には反映されません。

顔全体が映っているフレームに移動して、顔が認識されているマークがついた状態で加工の設定を変更してください。

顔が認識されているマーク

 

「リッセ」って何?肌補正の設定項目について

先に解説した「フェイシャルビューティー」の上に「顔」という加工項目があります。

これは顔全体にかける加工になっています。

この「リッセ」という項目は「スムース」の誤訳です。

変更すると、顔の凹凸が少なくなり顔全体に美白効果をつけたような加工になります。

顔の凹凸が少なくなり顔全体に美白効果をつけた加工

 

フェイシャルビューティの設定項目について

顔の加工を細かく設定できるのがフェイシャルビューティの設定項目です。

「スリム」は文字通り、顔を細くする加工です。

スリムの設定変更

 

「下顎(したあご)」も文字通り下顎を小さくするのですが、顔全体でみてみると、ぼっぺたの膨らみが小さくなるような加工です。

下顎の設定変更

 

「ほお骨」これはわかりやすいですね。ほお骨の出っ張り具合を加工できます。

ほお骨の設定変更

 

「あご」は、あごの上下の長さを短くする加工です。

あごの設定変更

 

「短編」というのもおそらく誤訳ですが、顔の下半分くらいを小さくして、全体的にみると小顔になる加工です。

短編の設定変更

 

最後に「鼻」の設定で、「細い鼻」の設定を変えると鼻が細くできて、かなり効果的な加工になります。

細い鼻の設定変更

 

ここまで解説した項目を変更してみると、かなりの重加工になっていますね。

別人のようにはならず、ある程度自然な範囲の加工ができるようになっています。

加工前と加工後

 

TikTokだと顔は加工することが前提なので、積極的に使ってみると楽しいですよ。

いろいろ試してみてくださいね。

icon

CapCut

  • (Bytedance Pte. Ltd.)
  •  
Mac App Store Microsoft Store

PC版CapCutの使い方まとめ

【日本語】PC版CapCutを英語版から日本語にする方法(Mac / Windows)

【Mac/Windows】PC版CapCutの書き出し設定について詳しく解説(Mac/Windows)

【Mac/Windows】CapCutのPC版で顔を加工・補正する方法とやり方

【Mac/Windows】CapCutのおすすめフォントと字幕の使い方

【Mac/Windows】CapCutにフォントを入れる方法とおすすめ日本語フォント

【Mac/Windows】PC版CapCutの縦動画や横動画の解像度について解説

【Mac/Windows】キーフレームとは?PC版CapCutで画像を動かす方法

【Mac/Windows】PC版CapCutで背景を消す方法(オートカットアウト)

【Mac/Windows】CapCutのPC版で顔をトラッキングする方法(ステッカー、モザイク)

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

CapCutの「ルックアンドフィール」はBytedance Pte. Ltd.が知的財産権を保有しています。

当メディアでは日本の著作権法第32条に基づき、CapCutの「ルックアンドフィール」を引用しています。