モノイスト

YouTuber/TikTokerのためのスキル解説サイト

Final Cutのライブラリ容量が大きすぎる問題を解決する方法

わたしは現在、YouTubeの動画編集を仕事にしています。動画編集はFinal Cut Proを主に使っていますが、このライブラリを管理しないと100GBを超えるような容量になってしまいます。

この記事ではFinal Cutのライブラリ容量が大きすぎる問題について解説していきます。

 

Final Cutで書き出される動画の容量を減らしたいというニーズが多いので、こちらの記事で解説しています。

studio.monoist.work

Final Cutのライブラリ容量が大きすぎる問題の原因

Final Cutを初期設定のまま使っていると、どんどんライブラリが大きくなるような設定になっています。ライブラリの容量が大きくなりすぎる原因は、大きくわけてこのふたつです。

  1. レンダリングファイルが多すぎる
  2. メディアファイルがコピーされる

レンダリングファイルが大きすぎる問題とフリーズする問題の対策

まずは設定を確認するとある程度ライブラリの容量をコントロールできるようになります。

アプリメニューの「環境設定」を開きます。

環境設定

 

「環境設定>再生」を見てみると「バックグラウンドレンダリング」にチェックが入っていると思います。

バックグラウンドレンダリング

 

これは、動画編集をしている合間に、バックグラウンドで動画の書き出しファイル(レンダリングファイル)を作成して、実際に動画を書き出しするときに速く書き出せるようにする設定です。しかし、この設定をオンにしたままだと、編集途中の不要な部分までファイルが作成され、その結果、どんどんライブラリの容量が大きくなります。

 

オフにしておくと、自動的に書き出しファイルが作成されることはなくなるので必要に応じてオフにしておきましょう。

オフにする

わたしはM1 Macを使っていますが、バックグラウンドレンダリングをオフにしても、十分な速さで動画の書き出しや共有をすることができます。

この対策をするとバックグラウンドでの処理がされなくなるので、Final Cutがフリーズしてしまうということもなくなりました。

メディアファイルがコピーされる問題の対策

次にFinal Cutのライブラリファイルが大きくなってしまう原因は、「環境設定>読み込み」の「ライブラリストレージの場所にコピー」がオンになっていることです。

ライブラリストレージの場所にコピー

 

この設定だと、撮影した素材のファイルがFinal Cutのライブラリの中にコピーされます。同じハードドライブ内に素材とライブラリがある場合は、二重に保存されている状態になるということです。必要に応じてオフにしておくとよいでしょう。

オフにする

 

わたしは、この設定をオンにしたまま使っています。ライブラリにコピーされることがわかっているので、素材の方を削除しています。素材は新たな案件ごとにどんどん追加されていくので、ライブラリに入っているとわかった方が便利で、素材の管理が必要なくなくなるからです。

Final Cutの大きすぎるライブラリ容量を小さくする

もう既に、巨大になってしまったライブラリを小さくすることもできます。

過去のライブラリを移動する前にも、この操作をしておくと、極力小さくできるので速く移動できます。

 

小さくしたいライブラリが選択されている状態で「ファイル>生成されたプロジェクトファイルを削除」を選択します。

生成されたプロジェクトファイルを削除

 

削除の設定は、「レンダリングファイルを削除>すべて」「最適化されたメディアファイルを削除」「プロキシメディアを削除」にして全部消してしまって問題ありません。

削除の設定

 

「OK」をクリックすると削除されます。

OKをクリック

ライブラリファイルが大きすぎる場合、この削除の「OK」を押すとフリーズしたように感じるかもしれませんが、削除にもある程度時間がかかるので、Final Cutが再び操作できるようになるまで待ってください。

 

プロジェクトファイルを削除してしまっても、またライブラリを開くとプロジェクトファイルが生成されますのでガンガン削除しても問題ありません。

Final Cut Proの使い方まとめ

Final Cut Proのカット編集やテロップなどの使い方

Final Cut Proでエフェクトを追加/削除する方法(エフェクトの使い方)

Final Cutで動画の一部にモザイクをかけて追従させる方法

Final Cutでスローモーションの動画編集をする方法

Final Cut Proで縦動画や自由なサイズの動画を編集する方法

Final Cutのライブラリ容量が大きすぎる問題を解決する方法

Final Cutで背景を透過させた素材を作る方法

Final Cut Proの書き出し容量をなんとかして削減する方法

Final Cut Proで書き出しをmp4にする方法

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

CapCutの「ルックアンドフィール」はBytedance Pte. Ltd.が知的財産権を保有しています。

当メディアでは日本の著作権法第32条に基づき、CapCutの「ルックアンドフィール」を引用しています。