モノイスト

YouTuber/TikTokerのためのスキル解説サイト

Filmoraの「AIノイズ除去」は使えるのか?検証した結果(AIスピーチエンハンスメント)

FilmoraがバージョンアップされてFilmora 12になりました。

いろいろと新機能が追加されているのですが、最近になって注目されているAIによるノイズ除去を検証してみたいと思います。

AIによるノイズ除去ってどんなものか

2022年くらいから、急にAIによる音声のノイズ除去技術が出てきました。

一番有名なところだと、このWAVESのプラグイン「Clarity Vx」だと思います。

 

ノブを100まで回すだけで、ほぼ完全にノイズを除去してくれます。

Clarity Vx

 

他にはFinal Cutがバージョンアップされて、バックグラウンドノイズを除去してくれる機能が追加されました。

st250e.hatenablog.com

これも、ほぼ完全にバックグラウンドのノイズと、ホワイトノイズなどのノイズを除去してくれます。

 

Final Cutという動画編集アプリにノイズ除去が追加されたように、FilmoraにもAIを使ったノイズ除去が追加された、というのが2023年の状況です。

FilmoraのAIノイズ除去は使えるのか?

では、実際にFilmora 12を使ってAIでノイズを除去してみましょう。

まず、音源を用意します。

この音源はYouTube動画のナレーションで、声優さんの環境によりマイクのホワイトノイズが乗っているデータになります。

ナレーションデータ

 

音声のトラックをダブルクリックすると、音声の調整ができる画面になります。

音声調整画面

 

まず、音声をオートノーマライズしましょう。

studio.monoist.work

 

先に、小さい音声をノーマライズして大きくしておかないと、小さいノイズが取り切れないからです。

オートノーマライズをオンにするだけで、自動的に音声を大きくしてくれます。

オートノーマライズ

 

それから、AIによるノイズ除去「AIスピーチエンハンスメント」をオンにします。

AIスピーチエンハンスメント

 

操作としてはこれだけでノイズ除去が完了します。

簡単ですね。

では、聴いてみましょう。

再生

 

無音部分に残っているホワイトノイズはきれいに取れていますね。

音声と混ざっているホワイトノイズは結構残っています。

それと気になるのは、声がこもったような音質になります。

 

うーん、使えるかどうかとなると、やはり「Clarity Vx」などと比べるとちょっと物足りないですね。

ただ、Filmoraは「Clarity Vx」などのプラグインが使えないので、このFilmoraのノイズ除去を使うしかありません。

ノイズがマシになる程度くらいに考えておくといいと思います。

それと、声がこもったような音質になるので、これは好み次第で調整しましょう。

FilmoraのAIノイズ除去でこもった声を調整する

こもったような音質の声は、Filmoraのイコライザの設定で調整できます。

イコライザーのデフォルトで、設定をクリックします。

設定をクリック

 

これで2kHz以上をちょっと持ち上げましょう。

2kHz以上

 

これで音質は改善されるはずです。

 

以前のFilmoraのノイズ除去は、はっきり言って使えなかったので、今回のAIによるノイズ除去なら、かなり進歩したと言えると思います。

Filmoraはどんどんアップデートされているので、今後に期待したいですね。

 

FilmoraはAmazonに公式ショップがあって、よくセール価格で売られています。

もしセールをしていたらお得に購入できますよ。

Wondershare Filmoraの使い方まとめ

YouTube動画を作るWondershare Filmoraの使い方まとめ

エフェクトとトランジションを使ってYouTubeの終了画面を作成する 

Filmoraでよく使うプロジェクトの設定と解説

WindowsのFilmoraでとてもよく使うおすすめショートカット

FilmoraでBGMなどの音楽を入れる方法とフェードアウトのやり方

Filmoraで画面の一部にモザイクをかける方法と動かす方法

Filmoraで一時停止するフリーズフレームの使い方と削除する方法

Filmoraで倍速やスローモーションの動画を編集する使い方

Filmoraでアニメーションするキーフレームの使い方

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

CapCutの「ルックアンドフィール」はBytedance Pte. Ltd.が知的財産権を保有しています。

当メディアでは日本の著作権法第32条に基づき、CapCutの「ルックアンドフィール」を引用しています。