モノイスト

YouTuber/TikTokerのためのスキル解説サイト

Filmoraの「AIノイズ除去」は使えるのか?検証した結果(AIスピーチエンハンスメント)

わたしはYouTubeチャンネルのディレクターをしています。

ナレーションを声優さまに録音していただくのですが、一番多い問題はノイズが録音されていることです。

そのため動画編集者に発注する前にノイズ除去の作業をしていました。

 

その経験から、FilmoraのAIノイズ除去が使えるものなのか、検証していきたいと思います。

AIによるノイズ除去ってどんなものか

2022年くらいから、急にAIによる音声のノイズ除去技術が出てきました。

動画編集アプリで言えば、最近CapCutの有料機能で、ノイズを除去することができるようになっています。

studio.monoist.work

AI技術を使って、ほぼ完全にバックグラウンドのノイズと、ホワイトノイズなどのノイズを除去してくれます。

 

FilmoraにもAIを使ったノイズ除去が追加された、というのが2023年の状況です。

それから時間が経って、Filmoraはバージョン13までアップデートされています。

 

FilmoraのAIスピーチエンハンスメントは使えるのか?

では、実際にFilmora 13を使ってAIでノイズを除去してみましょう。

まず、音源を用意します。

この音源は声優さまに録音していただいたそのままの生データです。

音源はYouTube動画のナレーション

 

音量レベルメーターを表示して再生してみると、ホワイトノイズが乗っています。

音量レベルメーターを表示して再生してみる

 

ノイズ除去のところにある「AIスピーチエンハンスメント」をオンにします。

「AIスピーチエンハンスメント」をオンに

 

操作としてはこれだけでノイズ除去が完了します。

簡単ですね。

では、聴いてみましょう。

聴いてみる

 

AIによるノイズ除去というよりは「無音部分のノイズを小さくする」という感じです。

音声と混ざっているホワイトノイズは残ったままです。

それと気になるのは、声がちょっとこもったような音質になります。

 

うーん、使えるかどうかとなると、ナレーション音声のような、声が主体になる音源には使いにくいですね。

イコライザを使って、こもったような音質を改善することはできますが……この「AIスピーチエンハンスメント」を使っておけば大丈夫とは言いにくいです。

 

Filmoraの「通常ノイズ除去」でノイズを小さくする

「AIスピーチエンハンスメント」ではこもったような音質になるのでちょっと使いにくい……。

ということで、「通常ノイズ除去」のほうが使いやすいかもしれません。

ノイズ除去を下にスクロールすると「通常ノイズ除去」があるのでオンにします。

ノイズ除去を下にスクロールすると「通常ノイズ除去」があるのでオンに

 

スライダーを「70」くらいまで上げます。

スライダーを「70」くらいまで上げる



「100」まで上げるとノイズがよく取れますが、AIで合成したような声になるので「70」くらいがいいと思います。

これで再生してみると、かなりノイズが小さくなっています。

かなりノイズが小さくなっている

 

これくらいノイズが取れれば、スピーカーで再生するなら気にならないくらいのノイズになっていると思います。

モニタリングヘッドホンを使うとノイズが残っていますが、Filmoraで完全にノイズを取るのは難しいので、これくらいで良いでしょう。

Filmoraはどんどんアップデートされているので、今後に期待したいですね。

 

FilmoraはAmazonに公式ショップがあって、よくセール価格で売られています。

もしセールをしていたらお得に購入できますよ。

Wondershare Filmoraの使い方まとめ

YouTube動画を作るWondershare Filmoraの使い方まとめ

エフェクトとトランジションを使ってYouTubeの終了画面を作成する 

Filmoraでよく使うプロジェクトの設定と解説

WindowsのFilmoraでとてもよく使うおすすめショートカット

FilmoraでBGMなどの音楽を入れる方法とフェードアウトのやり方

Filmoraで画面の一部にモザイクをかける方法と動かす方法

Filmoraで一時停止するフリーズフレームの使い方と削除する方法

Filmoraで倍速やスローモーションの動画を編集する使い方

Filmoraでアニメーションするキーフレームの使い方

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

CapCutの「ルックアンドフィール」はBytedance Pte. Ltd.が知的財産権を保有しています。

当メディアでは日本の著作権法第32条に基づき、CapCutの「ルックアンドフィール」を引用しています。