わたしはYouTubeの収益化を担当して今はVTuberのプロデュースをしています。この経験を通して、これからYouTubeやその他の動画を編集したい人に「Macを買ってFinalCutを使ってください」とはちょっと言えません。
ここではもっと安いFilmoraのWindows版についてプロジェクトの設定を解説していきます。
Mac版でも操作は一緒です。
- FilmoraでYouTube動画を作成するときのプロジェクト設定
- Filmoraのプロジェクト設定の確認画面を解説
- Filmoraで縦動画を編集するためのプロジェクト設定
- Wondershare Filmoraの使い方まとめ
FilmoraでYouTube動画を作成するときのプロジェクト設定
Filmoraを開くとこのような画面が出てくると思います。この画面ではとりあえず「プロジェクトを新規作成」をクリックしましょう。プロジェクトって最初は何かわからないと思いますが、プロジェクト=1本の動画と考えれば大きな間違いはありません。
ファイルメニューの「プロジェクト設定」でプロジェクトの設定を確認します。
Windows版はフレームレートが「25 fps」になっていたら「30 fps」へ変更しておきましょう。Mac版の場合は最初から30fpsになっていると思います。YouTubeだけでなくほとんどの動画は30 fpsです。
それと、バージョンによっては色空間がおかしい場合があるので、「SDR」に設定しておきます。
この設定になれば大丈夫ですので「OK」をクリックして閉じます。
この初期設定で30fpsに変更しておいて、編集は「1920 x 1080」の「30fps」をキープするようにしましょう。
Filmoraで編集すると以下のような確認画面がよく出てくるので解説していきます。
Filmoraのプロジェクト設定の確認画面を解説
Filmoraを使おうとすると、動画の素材をタイムラインに追加したときにこのような確認画面がよく出てきます。最初は何のことかわからないですよね。
この画面を解説します。
この確認画面の解説です。
「メディアに一致」のボタンは、読み込んだ動画素材(サンプル動画)が「59.94fps」なので、プロジェクト設定を59.94fpsに変更するボタンになります。このボタンを押すとプロジェクト設定が59.94fpsに変更されるので、上で解説した30fpsが保持できません。
YouTubeなどの動画で60fps近いフレームレートは必要ありません。
もうひとつの「プロジェクト設定を保持する」のボタンを押すと、上で解説したプロジェクトの初期設定「30fps」にメディア素材が変換されます。
30fpsを維持しておくと音ズレなどの問題が発生しにくくなるのでおすすめです。
解像度は1920x1080を維持しておくことがポイントです。
Filmoraで縦動画を編集するためのプロジェクト設定
YouTubeのショート動画やTikTokは縦動画になっていますが、Filmoraであれば縦動画も簡単に編集できます。
「ファイル>プロジェクト設定」を開きましょう。
プロジェクト設定の「16:9(ワイドスクリーン)」のところをクリックして「9:16(縦画面)」に変更します。
フレームレートを「30fps」にして「OK」で閉じます。
これでYouTubeのショート動画やTikTokの縦動画を編集できます。
FilmoraはAmazonに公式ショップがあって、よくセール価格で売られています。
もしセールをしていたらお得に購入できますよ。
Wondershare Filmoraの使い方まとめ
YouTube動画を作るWondershare Filmoraの使い方まとめ
エフェクトとトランジションを使ってYouTubeの終了画面を作成する
WindowsのFilmoraでとてもよく使うおすすめショートカット
FilmoraでBGMなどの音楽を入れる方法とフェードアウトのやり方
Filmoraで画面の一部にモザイクをかける方法と動かす方法
Filmoraで一時停止するフリーズフレームの使い方と削除する方法